みなさんは、乃木坂46の全国握手会に参加したことはありますか?
全国どこにでも置いてある対象のCDを購入すれば、誰でも参加できるのがこの全国握手会です。
今回は、この全国握手会をあまり知らない方のために、当日の流れ、イベントごとの流れをはじめ、並び始めの時間や実際に握手できる時間について等々、詳しく解説していきたいと思います。
これを参考にして、当日思いっきり楽しんでください。
※これ以降全国握手会を「全握」と略します。
■目次■
全握とは?
概要
全国握手会、略して全握は、主にシングル発売時に、東京・名古屋・大阪で開催される、大規模な握手会になります。
最近の傾向ですと、東京は幕張メッセ、名古屋はポートメッセなごや、大阪はインテックス大阪が会場になることが多いです。
全握に参加するには
対象のCDを購入したときに付属してくる、握手券が必要になります。
どのCDを購入すればよいかは、乃木坂46公式サイトに記載されているので、分からない方はチェックしてから購入するようにしましょう。
全握の主なイベント
全握の主なイベントと必要な握手券の枚数を、下にまとめてみます。
イベント名 | 握手券の必要枚数 |
---|---|
ミニライブ | 1枚 |
握手会 | 握手券1枚で1メンバーと1回握手 |
グッズ生写真販売 | 必要なし |
ポスター交換 | 1枚につきランダムで1枚 |
PROJECT REVIEWN交換 | 1枚につき1曲 |
握手もしたいしミニライブも見たい場合は、最低でも握手券が2枚必要になることになります。
この5つの中で握手会・ミニライブ・グッズ生写真販売の3つが、人が大勢集まる主要なイベントになります。
並び始めの時間
「何時から並び始めたら良いか」、一番気になるところをまずは解説していきます。
正式には6:30から整列開始(並びはじめ開始)となっているのですが、前日の夜から並んでいる人もいるため、その頃には既に長蛇の列ができています。
まずはじめに言いたいのは、前日の夜から並ばないと握手やミニライブができないことは決してないので安心してください。
しかし、可能であれば7:00~9:00の間には会場に着いていたほうが、スムーズに次の行動に動けると思います。
ちなみに私の周りの知人は、始発で向かう人が圧倒的に多いです。
並ぶ場所について
開催場所やその時の状況によって異なる場合もありますが、6:30頃になるとスタッフが整列し始めます。
整列とは、それまでミニライブや握手会が全て同じ列に混ざっていることがほとんどであり、その列をイベント毎に分けることを言います。
【左:整列前 右:整列後】
整列前(6:30以前)に会場に来た人は、とりあえず列の最後尾に並び、整列後に来た人は、自分が並びたい列を間違えないように並びましょう。
整列後は基本、最後尾にプラカードを持ったスタッフが居るので間違えることはないと思いますが、不安な場合は最後尾の人に何の列か聞いてみるのが良いでしょう。
みなさん丁寧に教えてくれるので、大丈夫ですよ。
イベントごとの流れ
ミニライブの場合
6:30 | 整列開始 |
9:00~11:00 | 握手券とミニライブ観覧券の交換 |
11:00~12:00 | ミニライブ本番 |
まず、9:00頃になると握手券1枚とミニライブ観覧券を交換します。
この観覧券には、ブロック番号と整理番号と呼ばれる数字が記載されています。
指定されたブロックに、整理番号1の人から順番に入っていくような流れになります。
ブロックとは策で囲われたただの大きな枠ですので、その中の好きな場所で観ます。(基本ずっと立ちっぱなし)
ミニライブは大勢の人が参加するので、おしくらまんじゅうのような人だかりができるので、注意してください。
↑イメージ図
握手会の場合
6:30 | 整列開始 |
13:00 | 握手会開始 |
※16:00 | 並び受付締切 |
18:00 | 終了予定 |
握手会の開始時間は13:00です。
基本、上記のミニライブの会場が設備を変えて握手会の会場になります。
ですのでミニライブが行われている時も会場外でひたすら13:00になるまで待っていることになります。
12:45頃になると会場に入れるようになり、荷物チェックや飲料物は試飲して中に持ち込みます。
会場内はメンバーごとにレーンが分かれているので、握手したいメンバーのレーンに並ぶことになります。
会場内に入れる人数にも限りがあるので、会場内がいっぱいのときは会場外で待つ形になります。
関東の会場ですと、会場内に入るだけでも2~3時間待つこともあります。
気になる握手時間ですが、人気メンバーですと握手券1枚で2秒~3秒になります。
ファン「応援してます」
メンバー「ありがとう」
くらいではないでしょうか。
剥がしと呼ばれるスタッフが隣で時間を計測しているので、その人に「お時間です」と言われたら握手終了といった感じになります。
非常に短いですが間近でメンバーをみれるのでとても感動しますよ。
また並びの締切は基本16:00ですが、メンバーによっては15:00だったり早まることもあるため、乃木坂46公式サイトを十分チェックするようにしましょう。
握手の終了時間は18:00になっていますが、並び受付終了までに並んでいる人が全員握手し終えるまでは、基本終わらないです。
グッズ生写真販売の場合
6:30 | 整列開始 |
12:00 | 販売開始 |
18:00 | 販売終了 |
こちらは特に難しいことはなく、ただ販売時間まで待機です。
12:00販売開始ですが、人が多い場合は30分ほど早く販売されることもあります。
グッズは比較的少ない待ち時間で購入できますが、生写真は1~2時間程度待つことになり15:00前後には売り切れます。
ミニライブを観終わってからだとギリギリ購入できるかできないかくらいではないでしょうか。
しかし全握はある程度生写真の在庫が多い印象があります。
※最近は生写真の在庫が非常に多く最後まで売り切れないです(2019年5月14日更新)
ポスター交換の場合
9:00 | 開始 |
18:00 | 終了 |
握手券1枚と全握会場限定のオリジナルポスター1枚を交換することができます。
ポスターは各メンバー1種類づつあり、現在(2019年3月9日)ですと4期生も含めて47種類の中からランダムで交換することになります。
交換枚数に制限はないので、1度に何枚でも交換することができます。
9:00~13:00くらいまでは待ち時間も少なくスムーズに交換できるのですが、だんだん終了時間に近づいてくると消費できなかった握手券をポスターに交換しようと、続々と人が集まってきます。
ポスターの在庫にも限りがあるみたいなので、どうしても欲しい方は午前中や遅くても14:00くらいまでには交換しておくようにしましょう。
交換所付近ではトレードも行っているので、是非自分の推しを手に入れてみてください。
引用:http://www.nogizaka46.com/
PROJECT REVIEWN交換の場合
15:00 | 開始 |
18:00 | 終了 |
当時日行われたミニライブから好きな1曲の動画をスマホにダウンロードできます。
専用のアプリをダウンロードしておく必要があるので、事前に準備しておきましょう。
握手券とQRコードを交換し、そのQRを専用アプリにて読み込み動画をダウンロードする形になります。
私自身まだ利用したことがないのでいずれ利用してみたいです。
流れのまとめ
当日の流れ
(例1)ミニライブ→握手
ミニライブを観るために握手券と観覧券を交換しないといけないので、会場に着いたらまずミニライブの待機列に並びましょう。
その後握手券と観覧券を交換したらミニライブ開演の11:00まで待機です。
12:00頃にミニライブが終わり握手会に移るのですが、ミニライブを行った会場がそのまま握手会の会場になるので一旦会場外に出なければいけません。
規制退場となるのでスタッフの指示に従い、会場外に出て握手会の待機列に並びます。
もちろんミニライブを観ずに握手会の待機列に並んでいる人もいるので、その最後尾につくことになります。
12:45頃先頭の人から続々と会場内に入っていきますが、ミニライブを観た人は1~3時間会場外で待つことになります。
その後だいたい15:00前後に会場内に入場することができるので、入場後握手したいメンバーの列に並び握手をします。
ここまで終えるとだいたい終了予定時刻の18:00近くにはなっているので、2回目を並ぶことは難しいです。
ミニライブを観る場合、握手できるのは1回と考えておいた方が良いでしょう。
(例2)握手会→握手会 or グッズ販売
握手会会場が開放される12:45までは会場外で待機です。
12:45頃になると先頭から続々と会場内に入っていき、握手したいメンバーのレーンに並びます。
最初から握手の待機列に並んでいれば、最低でも14:00~15:00には1回目の握手を終えることができます。
その後はまた同じメンバーと握手するも良し、違うメンバーと握手しに行っても良し、会場外に出てグッズを購入しても良しです。
生写真はほとんどの場合売り切れてしまうので、もし生写真の待機列に並ぶとしても期待はしないほうがよいでしょう。
※最近は生写真の在庫が非常に多く、最後まで売り切れないです(2019年5月14日更新)
まとめ
全握はCDを購入さえすれば誰でも参加できるゆえ、驚くほど大勢の人が訪れます。
最初はしっかり自分が行いたいことをピックアップし、欲張らずに行動することが重要になってくるのではないでしょうか。
多くても3つ、できれば2つのやりたいことを決め全握に参加してみてください。
全握はメンバーと間近に接することができ感動しますし、日頃の疲れも忘れることができます。
東京・名古屋・大阪と開催される場所はほぼ固定されてしまってはいますが、予定が合う人は是非参加してみてください。
直近の全握のスケジュールを下に載せておきます↓
2019年10月20日(日) | 千葉会場/幕張メッセ |
---|---|
2019年12月14日(土) | 愛知会場/愛知県国際展示場(Aichi Sky Expo) |
2019年12月21日(土) | 大阪会場/インテックス大阪 |
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。